学校法人 国際総合学園 FSGカレッジリーグ

留学生向け お問い合わせ FSG申請書発行

各種奨学金制度・教育ローンについてscholarship system/education loan

高等教育の修学支援新制度

文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、専門学校等に進学できるチャンスを確保できるよう、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施しています。
令和6年度からは、多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)や私立の理工農系の学部等に通う学生等の中間層への支援を拡大しています。また、令和7年度から、多子世帯の学生等について、大学等の授業料・入学金を無償とすることを決定しております。
FSGカレッジリーグは、高等教育の修学支援新制度の対象機関(確認大学等)となっておりますので、ぜひご活用ください。

支援対象

①世帯収入や資産の要件を満たしていること(住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯)
②進学先で学ぶ意欲がある学生であること
③申し込みに係る要件を満たしていること(日本国籍、高校卒業後2年が経過していない等)
※基準を満たす世帯収入は、家族構成により異なります。
※支援対象の詳細は、日本学生支援機構や文部科学省のホームページにてご確認ください。

世帯収入
(年収目安)
1子・2子世帯(ただし資産要件あり) 多子世帯(ただし資産要件あり)
支援区分 給付奨学金月額
(自宅通学/自宅外通学)
減免上限額
(入学金)
減免上限額
(授業料)
支援区分 給付奨学金月額
(自宅通学/自宅外通学)
減免上限額
(入学金)
減免上限額
(授業料)
〜270万円 第I区分 38,300円/75,800円 150,000円 590,000円 第I区分
(多子世帯)
38,300円/75,800円 150,000円 590,000円
〜300万円 第II区分 25,600円/50,600円 100,000円 393,400円 第II区分
(多子世帯)
25,600円/50,600円 150,000円 590,000円
〜380万円 第III区分 12,800円/25,300円 50,000円 196,700円 第III区分
(多子世帯)
12,800円/25,300円 150,000円 590,000円
〜600万円 第IV区分
(理工農系)
37,500円 147,500円 第IV区分
(多子世帯)
9,600円/19,000円 150,000円 590,000円
600万円〜 対象外 多子世帯 150,000円 590,000円

支援内容

●入学金・授業料が免除されます。
●給付奨学金が支給(一部を除く)されます。
●世帯収入(所得)に応じた支援区分で減免額及び支給額が決まります。
●毎年10月に支援区分の見直しが行われます。
●A.給付奨学金とB.第一種奨学金を併せて利用する場合、第一種奨学金の貸与月額が調整されます。
●自宅外通学・・・採用当初は自宅通学月額を支給し、機構での審査要件を満たした方は、自宅外通学となった月まで遡った分の差額が支給されます。
●多子世帯とは扶養する子どもが3人以上であることが条件です。
●理工農系に該当する学校は国際情報工科自動車大学校・国際アート&デザイン大学校です。対象学科は各校へお問い合わせください。
●予約採用で[給付奨学金]の採用結果が第Ⅳ区分となった場合でも、入学後、多子世帯・理工農系に該当しない場合は「不採用」となります。

申込について

①高校での予約申込

申込先 在学中の高校
申込時期
(予定)
①高校3年4月中旬〜5月下旬
②高校3年6月
決定時期
(予定)
①高校3年10月下旬
②高校3年11月下旬

※申込締切日は、必ず在学する高校へお問い合わせください。
★高校での予約採用がオススメ!
高校でお申し込み手続きをした場合、初回の給付および貸与開始時期が在学採用の場合より早期に開始されるため、高校在学中に申し込まれることをおすすめいたします。

②FSGカレッジリーグ入学後に申込

申込先 FSGカレッジリーグ各校
申込時期
(予定)
入学年4月下旬(入学後)
決定時期
(予定)
入学年6月・7月

くわしい情報はこちら

文部科学省特設HP

「学びたい気持ちを応援します」(高等教育の修学支援新制度全体の概要を確認できます。)

《文部科学省特設HP》
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm

日本学生支援機構進学資金シミュレーター

「給付奨学金シミュレーション」(自身が対象となるかなどを大まかに調べられます。)

《日本学生支援機構進学資金シミュレーター》
https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp

日本学生支援機構奨学金相談センター

電話:0570–666–301(月~金 9:00~20:00)
*土日祝日、年末年始を除く。通話料がかかります。

日本学生支援機構 奨学金制度

・第一種(無利子貸与)
・第二種(有利子貸与 年3%上限)
・入学時特別増額貸与

FSGカレッジリーグは、日本学生支援機構奨学金制度適用校となっております。
日本学生支援機構の貸与奨学金は、経済的理由により就学が困難である優れた学生に対し貸与されます。奨学金貸与終了後は、返還の義務が生じ、毎月決められた金額を返還していただくことになります。家庭の経済状況やあなたの人生・生活設計に基づき、十分考慮の上でお申し込みください。

申込について

①高校での予約申込

申込先 在学中の高校
申込時期
(予定)
①高校3年4月中旬〜5月下旬
②高校3年6月
決定時期
(予定)
①高校3年10月下旬
②高校3年11月下旬

※申込締切日は、必ず在学する高校へお問い合わせください。
★高校での予約採用がオススメ!

②FSGカレッジリーグ入学後に申込

申込先 FSGカレッジリーグ各校
申込資格 日本学生支援機構で定められている基準を満たす者。これまでに日本学生支援機構奨学金制度の奨学金を借りたことのある人は、申し込むことができない場合や借りられる期間(貸与終期)が制限される場合があります。
その他、詳しい内容や外国籍の方のお申し込みはFSGカレッジリーグ学費サポートセンター(TEL:024–954–5076)までお問い合わせください。
申込時期
(予定)
入学年4月下旬(入学後)
決定時期
(予定)
入学年6月・7月

学力基準(②の申込の場合)

  第一種奨学金
(無利子貸与)
第二種奨学金
(有利子貸与 年3%上限)
1年次 ①高等学校最終2か年または専修学校高等課程最終2か年の成績が3.2以上
②高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定合格者で、
上記①に準ずると在学する学校長から認められる人
①出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められる人
②特定の分野で特に優れた資質能力を有すると認められる人
③学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる人
④高等学校卒業程度認定試験合格者で、上記のいずれかに準ずると認められる人
2年次 ③本人の属する学科の上位1/3以内の人

家計基準

日本学生支援機構で定められている次表の家計基準(目安)以下であること。

世帯人数 想定する世帯構成 (〇)が給与所得者の世帯 (〇)が給与所得者以外の世帯
(世帯の年間の給与収入金額) (世帯の年間の所得金額)
第一種 第二種 併用貸与(※2) 第一種 第二種 併用貸与(※2)
2人 本人、親A(〇) 761万円 1,166万円 706万円 546万円 893万円 500万円
3人 本人、親A(〇)、
親B(無収入)
716万円 1,113万円 661万円 536万円 879万円 489万円
4人 本人、親A(〇)、
親B(〇※1)、
中学生
803万円 1,250万円 743万円 552万円 892万円 506万円
5人 本人、親A(〇)、
親B(〇※1)、
中学生、小学生
905万円 1,334万円 841万円 629万円 958万円 585万円

※1 親Bは、例として、給与所得の場合(左表)は収入300万円、給与所得以外の場合(右表)は所得200万円としています。
※2 併用貸与の基準を満たしている場合、第一種奨学金の最高月額を選択できます。

収入に関する提出書類(必須)

●申込者本人及び生計維持者のマイナンバー(個人番号)のコピー
※その他必要に応じた書類の提出を求められる場合があります。

入学時特別増額貸与奨学金

●「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)を申し込んで貸与を受けることができなかった方が対象となります。
●貸与額は10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択できます。
●入学時特別増額貸与奨学金だけを受け取ることはできません。
●貸与金利は基本月額に係る利率に0.2%上乗せされます。

保証制度

奨学金の貸与を受けるには、以下のいずれかを選択する必要があります。
①機関保証:一定の保証料を払うことにより、保証機関の保証が受けられる制度
②人的保証:連帯保証人および保証人を選任する制度
※第一種奨学金で所得連動方式を申し込む場合、選択できる保証制度は機関保証制度のみとなります。

貸与月額と返済例について(2年課程の場合)

機関保証制度を利用した場合は貸与月額より「保証料目安」が差し引かれます。
(詳細は、ご自分の高校または、進学予定校までお問い合わせください。)

第一種奨学金【2年制】

  通学形態 貸与月額 貸与月数 貸与総額 返還月額 返還回数(年数)
国・公立 自宅 45,000円 24か月 1,080,000円 7,500円 144回(12年)
自宅外 51,000円 24か月 1,224,000円 8,500円 144回(12年)
私立 自宅 53,000円 24か月 1,272,000円 8,833円 144回(12年)
自宅外 60,000円 24か月 1,440,000円 9,230円 156回(13年)
国・公・私立 自宅・自宅外 30,000円 24か月 720,000円 6,666円 108回(9年)

第二種奨学金【2年制 貸与月数24か月】

貸与月額 貸与総額 年利 返還総額 返還月額 返還回数(年数)
30,000円 720,000円 0.50% 738,184円 6,835円 108回(9年)
1% 756,669円 7,005円
2% 794,356円 7,355円
3% 833,004円 7,713円
50,000円 1,200,000円 0.50% 1,239,482円 8,607円 144回(12年)
1% 1,279,759円 8,886円
2% 1,362,455円 9,461円
3% 1,448,002円 10,055円
80,000円 1,920,000円 0.50% 1,988,116円 12,744円 156回(13年)
1% 2,057,641円 13,190円
2% 2,200,741円 14,107円
3% 2,349,227円 15,059円
100,000円 2,400,000円 0.50% 2,497,419円 13,874円 180回(15年)
1% 2,597,188円 14,428円
2% 2,803,404円 15,574円
3% 3,018,568円 16,769円
120,000円 2,880,000円 0.50% 3,004,293円 15,647円 192回(16年)
1% 3,131,772円 16,311円
2% 3,395,873円 17,687円
3% 3,672,102円 19,125円

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

国の教育ローンの特徴

※1 一定の要件に該当する場合はお子さま1人につき上限450万円までのお借入が可能です。
※2 令和7年1月時点

用途

●学校納付金(入学金、授業料など
●受験にかかった費用(受験料、交通費、宿泊費など)
●アパート、マンションの敷金、家賃など
●教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、学生の修学旅行費用、国民年金保険料など
※今後1年間に必要となる費用が融資の対象となります。

融資資格

●FSGカレッジリーグに入学・在学される方の保護者で、次表の年間収入(所得)以内の方。
世帯の年度収入(所得)には、世帯主のほか、配偶者等の収入(所得)も含まれます。

子どもの人数※注1 給与所得者 事業所得者
1人 790万円 600万円
2人 890万円 690万円
3人 990万円 790万円
4人 1,090万円 890万円
5人 1,190万円 990万円

※注1「子どもの人数」とは、お申込頂く方が扶養しているお子さま等の人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。「5人以上」の場合は教育ローンコールセンター(TEL:0570–008–656)へお問い合わせください。

●世帯の年間収入が990万円(所得790万円)以内であって、次の特例要件のいずれかに該当する方。

【特例条件】

⑴勤続(営業)年数が3年未満
⑵居住年数が1年未満
⑶世帯のいずれかの方が自宅外通学(予定)者
⑷借入申込人またはその配偶者が単身赴任
⑸返済負担金(借入申込人の借入年間返済額/年収)が30%超
⑹ご親族などに要介護(要支援)認定を受けている方がおり、その介護に関する費用を負担

必要書類

借入申込書・所得証明書・住民票・使途証明書・在学証明書・本人確認のできる書類・預金通帳

返済期間

18年以内

返済方法

●元金と利息を合わせた毎月の返済額が一定(元利均等返済)
●在学期間中は利息のみのお支払が可能(元金据置)
●ボーナス月割増返済(ご融資額の2分の1以内)可

保証人

(公財)教育資金融資保証基金の保証または連帯保証人

返済例

【在学中から元金を返済する場合】

●毎月金利均等返済(毎月の返済額が一定です)

ご融資額 ご返済期間 毎月のご返済額
300万円 5年(60回払い) 54,300円
10年(120回払い) 28,700円
15年(180回払い) 20,400円
200万円 5年(60回払い) 36,200円
10年(120回払い) 19,200円
15年(180回払い) 13,600円
100万円 5年(60回払い) 18,100円
10年(120回払い) 9,600円
15年(180回払い) 6,800円

●ボーナス月増額返済(ボーナス返済分をご融資額の50%とした場合です)

ご融資額 ご返済期間 毎月の
ご返済額
ボーナス月の
ご返済額
300万円 5年(60回払い) 27,200円 187,300円
10年(120回払い) 14,400円 99,800円
15年(180回払い) 10,200円 70,800円
200万円 5年(60回払い) 18,100円 124,900円
10年(120回払い) 9,600円 66,500円
15年(180回払い) 6,800円 47,200円
100万円 5年(60回払い) 9,100円 62,500円
10年(120回払い) 4,800円 33,300円
15年(180回払い) 3,400円 23,600円

【在学中は、利息のみをお支払いの場合(卒業後に元金を返済する場合)】
100万円借入の場合

返済期間:10年間(うち元金据置期間:2年)在学中は毎月1,700円を支払います。
⇒ 卒業後毎月11,300円を支払います。 卒業後から元金の支払いを開始します。

※据置期間/在学期間以内で元金のご返済を据置くこと。利息のみのご返済ができます。
※年1.95%の利率でボーナス返済分なしの場合の計算した返済例です。
※ご返済額はご希望ご返済期間等により異なります。
※ボーナス月増額返済のボーナス返済分は最大で融資額の50%です。

取扱期間

一年を通して常時可能。入学費用は合格前に申込可能

申込先

●日本政策金融公庫 国民生活事業(0570-008-656)の各支店(全国152店舗)
●インターネット https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
●最寄りの金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協)でもお取り扱いしています

学費分割納入制度

※他のFSGカレッジリーグの学費サポート制度との併用はできません。

対象金額

入学手続金からの学校納付金すべて

事務手数料

学費管理費として年1回15,000円(税別)が必要となります。

申込資格

日本学生支援機構予約採用者、または入学後に日本学生支援機構の申込予定者。
※入学手続金から学費分割納入制度を利用する場合は、日本学生支援機構の予約採用者であり、さらに入学時特別増額貸与予定者であることが条件となります。また、頭金として50,000円以上を納入していただきます。

申込方法

FSG各校事務局までお問い合わせください。

支払い方法

口座振替にて毎月16日(土日、祝日に当たる場合は翌日)に振替予定。
※中途退学の場合、残金を一括でお支払いとなります。

滞納対応

1か月滞納:学生および保証人あてに督促通知を送付します。
2か月滞納:出席停止処分を検討します。
3か月滞納:除籍処分を検討し、奨学生の異動措置を行います。
※また、それぞれの学年の12月末において未納がある場合には進級・卒業ができません。

提携教育ローン

オリコ・ジャックス・アプラス

提携教育ローンは、保護者にかわってクレジット会社が学費(入学金・授業料など)を学校へ立替払いする制度です。

用途

学校納付金、入学金、入学手続金、授業料、設備費、教材実習費、研修費

  • POINT1 簡単!

    お手続きはすべてWebで完結

  • POINT2 便利!

    在学中のお支払いは利息のみでOK
    卒業後最大6ヶ月まで据置

  • POINT3 スピーディー!

    早ければ翌日には審査結果をお知らせ。

手続きの流れ

  1. 合格通知
  2. 入学金振込
  3. 入学許可
  4. 学費振込
  5. 入学手続き
  1. Web申込み
    学校ホームページバナーから進む。

  2. 受付・審査
    早ければ翌日には結果をお知らせします。

  3. ご契約
    書類でも申込み可能です。

  4. ご融資
    審査結果から2週間以内にはご入金。

クレジット オリコ ジャックス アプラス
融資額 10万円以上
※募集要項記載の購入資金年額上限
20万円以上 5万円以上
※募集要項記載の購入資金年額上限
申込者 原則保護者
金利 年4.0% ※1 年2.5% ※2 -
受け取り方法 学校口座へ直接入金
保証人 原則不要
返済期間 元本据置期間含め最長120回(10年) 元本据置期間含め最長120回(10年) 180回(15年)
問い合わせ先 オリコ学費サポートデスク
TEL:0120-517-325
ジャックスコンシュマーデスク
TEL:0120-338-817
株式会社アプラス クレジットセンター
TEL:0570-088-805

無利子奨学制度 <高等学校新規卒業者>

この制度は家計の事情等により修学が困難と思われる学生に対し奨学金を貸与し、卒業後5年以内の返済期間を設けることにより、修学の便をはかるものです。(学費分割納入制度との併用はできません。)

申込資格

3月高等学校卒業(見込)者 奨学生としての態度・行動を忘れずに学業に励む方。経済的に修学が困難な方。

申込方法・書類

下記の書類①、②、③を出願書類と一緒に提出してください。
①FSGカレッジリーグ無利子奨学制度申込書(各校のホームページよりダウンロード・プリントアウトしてください。または、各校までお問い合わせください。)
②所得証明書(市町村役場で発行のもの。源泉徴収票は不可。)
※所得の有無に関わらず、本人を含む家族全員分を提出してください(就学者は不要。)
③住民票(世帯全員分)

選考方法

入学試験の書類審査、面接および奨学金の申込書、所得状況により審査します。

定員

200名

貸与金額

年額30万円 1年時は後期授業料へ、進級時は進級直前3月に年間学費へ貸与。(学費請求時に奨学金 を充当いたします。)

金利

無利子

返済期間

卒業後5月から5年以内 毎月均等返済(口座振替)

返済免除制度

在学中の態度、行動が特に優秀と認められた場合、卒業後の奨学金の返済を全額または半額免除する制度です。

無利子キャリア奨学制度 <社会人・高校既卒者>

この制度は家計の事情等により修学が困難と思われる学生に対し奨学金を貸与し、卒業後8年4ヶ月以内の返済期間を設けることにより、修学の便をはかるものです。特に、一旦社会人になられた方や、大学等からさらに各校への進学を目指す方を経済的に支援するためのものです。(学費分割納入制度との併用はできません。)

申込資格

入学年4月2日時点で満19歳以上の者 奨学生としての態度行動を忘れずに学業に励む方。経済的に修学が困難な方で日本学生支援機構給付奨学金の申し込みが不可の方。

申込方法・書類

下記の書類①、②、③を出願書類と一緒に提出してください。
①FSGカレッジジ一グ無利子奨学制度申込書(各校のホームページよりダウンロード・プリントアウトしてください。または、各校までお問い合わせください。)
②所得証明書(市町村役場で発行のもの。源泉徴収票は不可。)
※所得の有無に関わらず、本人を含む家族全員分を提出してください。(就学者は不要。)
③住民票(世帯全員分)

選考方法

入学試験の書類審査、面接および奨学金の申込書、所得状況により審査します。

定員

200名

貸与金額

年額50万円 1年時は入学手続金、教材・実習費、後期授業料へ、進級時は年間学費、教材・実習費へ貸与。(学費等請求時に奨学金を充当いたします。)

金利

無利子

返済期間

卒業後5月から8年4ヶ月(100回) 毎月均等返済(口座振替)

返済免除制度

在学中の態度、行動が特に優秀と認められた場合、卒業後の奨学金の返済を全額または半額免除する制度です。

連帯保証人

父母のいずれか1名、4親等以内の親族(有職者)1名

契約

上記連帯保証人2名と、本人が来校し、面前で契約

紹介入学制度

FSGカレッジリーグ各校の在校生・卒業生の紹介により入学を希望される方に対し、入学選考料や入学金等を免除する制度です。
出願者が下記の対象に該当する場合は、入学選考料・入学手続金の一部が免除されます。
※紹介者及び被紹介者ともに全日制課程の学科である場合に限ります。
※出願時に所定の「紹介書」の提出が必要となります。紹介入学制度をご利用の方はFSG各校事務局にお問い合わせください。

対象・免除額

対象 免除額
家族がFSGカレッジリーグの学校を卒業されている方 入学選考料2万円、1年次学費から5万円免除
家族がFSGカレッジリーグに在学していて入学後同時在学となる方 入学選考料2万円、1年次学費から15万円免除

※「家族」とは、2親等内の血族、配偶者、2親等内の姻族をいいます。

必要書類

紹介書(各校事務局へお問い合わせください。)

諸注意

1.申込書の紹介者記入欄は、紹介される方の直筆となりますのでご注意ください。
2.願書提出以降の申込は適用不可となります。ご注意ください。
3.他の免除制度(特待生制度含む)との重複適用はございませんのでご了承願います。

申込先

FSGカレッジリーグ各校事務局